おもちゃ作りが始まりました

otsu-rekihaku

2009年08月04日 18:32

毎年恒例となった、おもちゃづくりのワークショップが、8月2日から始まりました。月曜日の休館日をはさんで、8日(土)まで、毎日おもちゃ作りを行ないます。

おもちゃ作りワークショップは8年目。今年ものべ360人の方々におもちゃ作りを楽しんでいただきます。
初日に作ったおもちゃは「ええじゃないかブロック」と「トコトコ侍」。


午前のええじゃないかブロックは、牛乳パックを組み合わせた4つのブロックを、組み替えると絵柄が替わるおもちゃです。


子どもたちはブロックの組み立てや6種類の図柄を描くことに頭を悩ませていました。


午後のトコトコ侍は、ゴム動力で動く紙コップのおもちゃ。紐を引っ張るとフラフラと人形が走ります。
動力部はあらかじめ下準備をしているため、組み立てるだけなのですが、紙コップに思い思いのお侍さんの絵を描くことに、子どもたちは熱中していました。


完成した後は、急遽作ったコースでみんなで競争です。
まっすぐ動かない(わざとこうしています)人形の動きが面白く、子どもたちは何度も競争させて遊んでいました。

このおもちゃ作りは、すでに募集が締め切られており、今からご参加していただくことが出来ませんが(今年の競争率は2倍でした)、8月11日から16日まで、お作りいただいたおもちゃをご覧いただく展覧会を開催します。
展示期間中は、今回作った6種類のおもちゃの作り方を書いたレシピをお配りします。是非、ご観覧ください! (きづ)

あつまれ!江戸時代のおもちゃづくり展
2009年8月11日(火)から8月16日(日)
会場:大津市歴史博物館 企画展示室B
入場無料です。

関連記事