企画展「車石(くるまいし)」始まる!

otsu-rekihaku

2012年03月09日 19:19

企画展「車石(くるまいし)-江戸時代の街道整備-」始まる

3月3日(土)より、企画展「車石ー江戸時代の街道整備ー」がいよいよスタートしました。
今回の企画展は、大津市歴史博物館と車石・車道研究会が協力して
一つの企画展を作りあげるという、歴史博物館にとっても初めての試みでした。


歴史博物館エントランスホール

平成21年末より、定期的に月1回の協同研究会を開催し、
展示資料の選択と研究、展示パネルや地図の内容検討、
現地見学会開催に向けての事前ルート調査などを行ってきました。
作業は多岐に渡り、それらの成果を、今回の企画展で
最大限に盛り込むことができたと、自負しています。

初日には、関連講座「車石の謎にせまる・トークバトル」も開催したため、
多くの来館者の皆さんをお迎えすることがてきました。
特に展示室内では、車石・車道研究会の会員による
展示資料の解説も実施され、
中身の充実した展示案内を、皆さんに堪能していただけたと思います。
また、展示室内には、車石の実物資料も展示し、
お子さんや大人の方にも車石に触っていただき、
車石の溝がどのようになっていたのかを、
肌で感じていただいたくことができたと思います。
また、地元の人のご好意により作成していただいた「牛わらじ」などにも、
来館者の方々は関心を寄せられていました。


展示解説をする学芸員


展示解説をする車石・車道研究会の会員

もちろん車石や車道を描いた絵図や浮世絵なども展示しています。
これから、順次、展示資料の紹介をしていきたいと考えていますので、
ブログの続編をご期待ください。
                           (担当学芸員 O.H)




関連記事