拓本に挑戦!
2009年08月19日
8月18日(火)夏休み親子講座拓本に挑戦!が開催されました。
午前の部・午後の部と2回行われ、延べ46家族の皆様にご参加いただきました。
拓本とは、伝統的な複写の方法の一つで、器物に刻まれた文字や文様を紙に写し取ったものです。
今回は湿拓(しったく)という本格的な方法に挑戦しました。

初めに当館学芸員が拓本について説明をしました。
皆さん真剣な様子で聞いています。
さっそく実践です。

まず、メダルなど拓本を採りたい物の上に専用の紙を置き、きりふきで適度に濡らします。

タオルで余分な水分を取り、たんぽという道具を使い全体に墨をつけていきます。
作業を繰り返すうちに、墨がきれいにのった拓本が出来上がります。

子ども達はコツをつかむと、自分の好きな形の瓦やコインを探したり、配置を真剣に考えるなど、それぞれのこだわりを感じました。
また、小さいコインに慣れると、大きな銅鏡やデコボコした陶器にチャレンジするなど、親子で協力して拓本を採っていました。
子ども達の力作です。



珍しい体験ができ、夏休みの宿題もできたと、みなさんとても喜んでいました
(かどの)
午前の部・午後の部と2回行われ、延べ46家族の皆様にご参加いただきました。
拓本とは、伝統的な複写の方法の一つで、器物に刻まれた文字や文様を紙に写し取ったものです。
今回は湿拓(しったく)という本格的な方法に挑戦しました。
初めに当館学芸員が拓本について説明をしました。
皆さん真剣な様子で聞いています。
さっそく実践です。
まず、メダルなど拓本を採りたい物の上に専用の紙を置き、きりふきで適度に濡らします。
タオルで余分な水分を取り、たんぽという道具を使い全体に墨をつけていきます。
作業を繰り返すうちに、墨がきれいにのった拓本が出来上がります。
子ども達はコツをつかむと、自分の好きな形の瓦やコインを探したり、配置を真剣に考えるなど、それぞれのこだわりを感じました。
また、小さいコインに慣れると、大きな銅鏡やデコボコした陶器にチャレンジするなど、親子で協力して拓本を採っていました。
子ども達の力作です。
珍しい体験ができ、夏休みの宿題もできたと、みなさんとても喜んでいました

(かどの)
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
2017年度夏休みおもちゃづくりワークショップの追加募集について
発掘!日本!フェスティバル!~はにフェス2016~
2016年夏休みおもちゃづくりワークショップ【追加受付中】
「広重隊長につづけ!浮世絵おもちゃあそび隊」展
2015年夏休みおもちゃづくりワークショップ【追加受付中】
2017年度夏休みおもちゃづくりワークショップの追加募集について
発掘!日本!フェスティバル!~はにフェス2016~
2016年夏休みおもちゃづくりワークショップ【追加受付中】
「広重隊長につづけ!浮世絵おもちゃあそび隊」展
2015年夏休みおもちゃづくりワークショップ【追加受付中】
Posted by
otsu-rekihaku
at
13:24
│
ワークショップ