「戦争と大津」展 日米親善の使者‐青い目の人形‐(その3)
2014年08月17日
昭和48年(1973)3月25日付けの『滋賀日日新聞』には、「46年前の親善使節、青い目の人形、平野校で見つかる」といった見出しで、4段分の記事が掲載されています。それによると、見つかったのは前年の昭和47年11月、場所は職員室だったと紹介されています。その頃、職員室が手狭になってきたので、壁のベニア板をはずしたところ、なんと、その中から木製のケースに入ったジェーンちゃんが出てきたのです。職員室は、もともとは裁縫室として使用されており、昭和13年、生徒数が増えたことから、床の間にベニア板を貼って普通教室として改造したのですが、その後さらに職員室として使用していました。木製ケースのひきだしには、パスポートや関係書類も入っていたとのことです。

平野小のジェーンちゃん 平野小学校蔵

ジェーンちゃんが横になって目をつぶっている写真
床の間にベニア板を貼ったのが、記事のとおり昭和13年だとすると、まだ太平洋戦争は始まっていませんし、他校で人形がこわされるのは、もっと後のことです。ということは、全国的に人形破壊が始まったころ、誰かがベニア板をいったんはがして、その中にジェーンちゃんをケースごと隠したことになります。いったい誰が隠したのでしょうか。当時としてはたいへんな勇気が必要だったと想像されます。このジェーンちゃんは現在、大津市歴史博物館で常設展示しており、毎年一度、平野小にお返しして、生徒たちが対面することになっています。今年も10月頃にいったん「里帰り」しますが、その他は常設展示室に飾っていますので、是非見にきてください。ただし、他の博物館などに展示のため「出張」することもありますので、来られるときは事前にご確認いただくよう、お願いします。
一方、彦根市立稲枝北小学校のマリオン・L・スナイダーちゃんは、昭和40年頃、当時社会科主任だった先生が、同校の郷土資料室で見つけたとのことですが、戦時中は、誰も近づかない講堂内の奉安殿(奉安庫)のなかに隠したということです。講堂の奉安殿は、改めてブログ(「れきはく日記」)で紹介しますが、戦前、天皇・皇后の写真(当時は「御真影(ごしんえい)」と呼ばれた)や「教育勅語」を飾るところだったので、誰も開けたり、覗いたりしないだろうと考えたのでしょう。この事は、稲枝北小の子供たちが、地元のお年寄りへの聞き取り調査によって分かったことだと、校長先生が話されていました。また、甲南第二小のメリーちゃんは、校長室の押入れから見つかったということです。
「青い目の人形」たちのつぶらな瞳を見ていると、人形たちの平和へのメッセージが聞こえてきそうです。
(館長・学芸員 樋爪)

平野小のジェーンちゃん 平野小学校蔵
ジェーンちゃんが横になって目をつぶっている写真
床の間にベニア板を貼ったのが、記事のとおり昭和13年だとすると、まだ太平洋戦争は始まっていませんし、他校で人形がこわされるのは、もっと後のことです。ということは、全国的に人形破壊が始まったころ、誰かがベニア板をいったんはがして、その中にジェーンちゃんをケースごと隠したことになります。いったい誰が隠したのでしょうか。当時としてはたいへんな勇気が必要だったと想像されます。このジェーンちゃんは現在、大津市歴史博物館で常設展示しており、毎年一度、平野小にお返しして、生徒たちが対面することになっています。今年も10月頃にいったん「里帰り」しますが、その他は常設展示室に飾っていますので、是非見にきてください。ただし、他の博物館などに展示のため「出張」することもありますので、来られるときは事前にご確認いただくよう、お願いします。
一方、彦根市立稲枝北小学校のマリオン・L・スナイダーちゃんは、昭和40年頃、当時社会科主任だった先生が、同校の郷土資料室で見つけたとのことですが、戦時中は、誰も近づかない講堂内の奉安殿(奉安庫)のなかに隠したということです。講堂の奉安殿は、改めてブログ(「れきはく日記」)で紹介しますが、戦前、天皇・皇后の写真(当時は「御真影(ごしんえい)」と呼ばれた)や「教育勅語」を飾るところだったので、誰も開けたり、覗いたりしないだろうと考えたのでしょう。この事は、稲枝北小の子供たちが、地元のお年寄りへの聞き取り調査によって分かったことだと、校長先生が話されていました。また、甲南第二小のメリーちゃんは、校長室の押入れから見つかったということです。
「青い目の人形」たちのつぶらな瞳を見ていると、人形たちの平和へのメッセージが聞こえてきそうです。
(館長・学芸員 樋爪)
タグ :戦争と大津展
企画展「膳所城と藩政」開催中です!
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
Posted by
otsu-rekihaku
at
10:52
│
展覧会