企画展「大津歴博の玉手箱」第2章「鴟尾 ―古代の屋根飾り―」

2016年04月14日

会期も残り4日となりましたが、大津市歴史博物館では、企画展「大津歴博の玉手箱」を開催中です。
この展覧会は、学芸員が各コーナーを担当し、徹底解説しています。

今回は、第2章「鴟尾 ―古代の屋根飾り―」の紹介です。

shibi01


このコーナーでは、大津市一里山三丁目の「山ノ神遺跡」から出土した鴟尾(しび)を展示しています。

鴟尾は、古代の寺院や宮殿で使われた瓦の一種で、シャチホコのように屋根の両端を飾るために使われました。
山ノ神遺跡の4号窯跡からは、高さ約1.4mもある4基の大型の鴟尾が出土しています。今回の展示では、その4基全てを同時に見ることができます。(1基は、常設展示室内にありますので、そちらも合わせてご覧ください。)

間近で見ると、その大きさがよくわかります。
shibi02



古代のお寺の跡を調査すると、鴟尾の破片が見つかることがあります。しかし、一部のみが出土することがほとんどで、その全体の姿を復元することは難しいものが多いといえます。そんな中、山ノ神遺跡からは、4基の鴟尾が、ほぼ完全に復元できる状態で出土しました。これは、屋根に実際に据えられていた鴟尾ではなく、窯の中で焼成の途中であった鴟尾が、その窯ごと埋もれて残されていたためです。つまり、山ノ神遺跡の鴟尾は、実は未完成品なのです。

山ノ神遺跡は、7世紀に須恵器を焼いていた窯(かま)跡が残る遺跡です。
鴟尾は、この中の4号窯跡から見つかりました。
この4号窯は、7世紀の中頃から須恵器を焼くために使われており、最終的に鴟尾を焼くことになります。しかし、大型の鴟尾を何とか窯の中に運び入れたまではよかったのですが、その後の焼成途中で、窯の天井が崩落してしまい、窯ごと埋もれてしまっている状態で見つかりました。崩落した窯は直されることはなく、窯の中で壊れてしまった鴟尾も取り出されることはなく、そのままの状態で現代まで残りました。そして、調査で見つかった破片をつなぎ合わせることで、完全な形にまで復元することができ、当時、どのような手順で鴟尾を作っていたのかもわかる重要な資料となりました。

この4基の鴟尾のうち3基は、全体の形を完全に復元して展示しています。残りの1基は、3つのパーツに分けたままで復元作業が終えられているので、展示では、鴟尾の内側がどうなっているかのかも確認できます。
shibi03

今回の展示では、鴟尾本体を間近でじっくりと御覧いただくことができます。
鴟尾をどのように作っていたのかも、パネルで解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

「大津歴博の玉手箱」17日(日曜)までの開催です。
皆様のお越しをお待ちしております。


(福庭)


同じカテゴリー(展覧会)の記事画像
企画展「膳所城と藩政」開催中です!
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
同じカテゴリー(展覧会)の記事
 企画展「膳所城と藩政」開催中です! (2018-03-13 14:28)
 企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました! (2017-10-07 09:00)
 瀬田の古い写真を展示します! (2017-09-01 16:30)
 企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です! (2017-08-10 15:51)
 旧志賀町の古写真を大幅増量‼ (2017-03-17 16:25)
 志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート (2017-03-04 12:40)


Posted by otsu-rekihaku at 15:42 │ 展覧会 大津歴博の玉手箱