企画展「かわら」関連講座
2008年11月09日
11月8日(土)、企画展「かわら」の関連講座で、「桟瓦と西村半兵衛」と題した講座が開催されました。
講座には68名の方が参加。講師は平井俊行氏(京都府教育庁指導部文化財保護課建造物担当副課長)で、講演内容の流れを、分かりやくパワーポイントによって説明いただきました。
瓦葺は大きく二種類、丸瓦と平瓦を組み合わせた「本瓦葺」と、丸瓦と平瓦を合体させた桟瓦で葺く「桟瓦葺」があること。本瓦葺より桟瓦葺の方が軽量であったため、一般民家への瓦の普及の契機になったこと。その桟瓦の発明者が大津の瓦師西村半兵衛であったことなどを、詳しくお話いただきました。とくに、パワーポイントで説明された瓦の葺き方の解説や、「西村半兵衛由緒覚書」の信用性などについて解説を加えられるなど、受講者は、瓦の世界の奥深さに改めて認識を新にされたようです。企画展「かわら」は、今月11月24日までです。西村半兵衛の由緒書や半兵衛がつくった鬼瓦など、日ごろは気にとめないさまざまな瓦の知識を提供させていただいておりますので、是非とも会期中にご来館いただければ幸いです。(樋爪)
講座には68名の方が参加。講師は平井俊行氏(京都府教育庁指導部文化財保護課建造物担当副課長)で、講演内容の流れを、分かりやくパワーポイントによって説明いただきました。
瓦葺は大きく二種類、丸瓦と平瓦を組み合わせた「本瓦葺」と、丸瓦と平瓦を合体させた桟瓦で葺く「桟瓦葺」があること。本瓦葺より桟瓦葺の方が軽量であったため、一般民家への瓦の普及の契機になったこと。その桟瓦の発明者が大津の瓦師西村半兵衛であったことなどを、詳しくお話いただきました。とくに、パワーポイントで説明された瓦の葺き方の解説や、「西村半兵衛由緒覚書」の信用性などについて解説を加えられるなど、受講者は、瓦の世界の奥深さに改めて認識を新にされたようです。企画展「かわら」は、今月11月24日までです。西村半兵衛の由緒書や半兵衛がつくった鬼瓦など、日ごろは気にとめないさまざまな瓦の知識を提供させていただいておりますので、是非とも会期中にご来館いただければ幸いです。(樋爪)
企画展「膳所城と藩政」開催中です!
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
Posted by
otsu-rekihaku
at
10:00
│
展覧会