企画展「車石」・おもしろ展示資料2
2012年04月08日
3月3日(土)からスタートした企画展「車石ー江戸時代の街道整備ー」も、あと7日余りとなりました。
春休みに入り、親子連れの来館者も増えてきており、解説を担当していただいている
車石・車道研究会のメンバーも、ますます力(リキ)が入ってきています
今回紹介するのは、文化元年(1804)の年号が入った「大津・京都間道造絵図(みちづくりえず)」についてです。
この絵図は、京都の三条大橋から大津までの区間に敷設された
車石の工事の計画図です。全長16メートルの絵図面を
今回一挙に展示しています
さて、そのなかで注目すべき点を一箇所紹介しましょう。

写真1 逢坂峠付近の車道と歩道
写真は、逢坂峠の付近です。実際の地形は、この峠付近で直角にルートを替え、
それまで東を向いていた東海道が90度曲がり、北側、つまり琵琶湖に向かって
延びています。
それを表現するため、絵図もわざわざ直角に貼り継いであるのです。

写真2 直角に曲がった絵図の展示風景
さて、ここで注目していだきたいのは、
逢坂峠と書かれた歩道(黄色く塗られた道)の内側に
鼠色の梯子状のルートが描かれていますよね!
これが車石を敷設した箇所です。
この車石が敷かれた車道(くるまみち)と歩道の間には段差があって、
車道の方が低かったのです。
今でも、電車のプラットホームから線路に落ちて怪我をされるというニュースを見ますが、
絵図を見ると、歩道と車道の間に緑色の細い線が引かれています。
この緑の線の脇に「人除小土手」と昔の文字で書かれているのがお分かりでしょうか。
読み方は「ひとよけこどて」とでも読むのでしょう。
つまり、人が車道に落ちないように防止の小さな土手を築いたことを意味しているのです。
当時の行き届いた工事方法にはびっくりさせられます。
現代社会と同じような事故が起こる可能性があったところには、
ちゃんとそれを防止するための方策がとられていたのです。
ついでに紹介しておきますと、この絵図には描かれてはいないのですが
沿道には「花壇
」もこしらえられていたようです。
ソフト面の整備も、同時になされていたのには、驚いてしまいますね。
このように、先人たちの、この道路工事にかける意気込みが伝わってくるようです。
(担当学芸員 O.H)
春休みに入り、親子連れの来館者も増えてきており、解説を担当していただいている
車石・車道研究会のメンバーも、ますます力(リキ)が入ってきています

今回紹介するのは、文化元年(1804)の年号が入った「大津・京都間道造絵図(みちづくりえず)」についてです。
この絵図は、京都の三条大橋から大津までの区間に敷設された
車石の工事の計画図です。全長16メートルの絵図面を
今回一挙に展示しています

さて、そのなかで注目すべき点を一箇所紹介しましょう。
写真1 逢坂峠付近の車道と歩道
写真は、逢坂峠の付近です。実際の地形は、この峠付近で直角にルートを替え、
それまで東を向いていた東海道が90度曲がり、北側、つまり琵琶湖に向かって
延びています。
それを表現するため、絵図もわざわざ直角に貼り継いであるのです。
写真2 直角に曲がった絵図の展示風景
さて、ここで注目していだきたいのは、
逢坂峠と書かれた歩道(黄色く塗られた道)の内側に
鼠色の梯子状のルートが描かれていますよね!
これが車石を敷設した箇所です。
この車石が敷かれた車道(くるまみち)と歩道の間には段差があって、
車道の方が低かったのです。
今でも、電車のプラットホームから線路に落ちて怪我をされるというニュースを見ますが、
絵図を見ると、歩道と車道の間に緑色の細い線が引かれています。
この緑の線の脇に「人除小土手」と昔の文字で書かれているのがお分かりでしょうか。
読み方は「ひとよけこどて」とでも読むのでしょう。
つまり、人が車道に落ちないように防止の小さな土手を築いたことを意味しているのです。
当時の行き届いた工事方法にはびっくりさせられます。
現代社会と同じような事故が起こる可能性があったところには、
ちゃんとそれを防止するための方策がとられていたのです。
ついでに紹介しておきますと、この絵図には描かれてはいないのですが
沿道には「花壇

ソフト面の整備も、同時になされていたのには、驚いてしまいますね。
このように、先人たちの、この道路工事にかける意気込みが伝わってくるようです。
(担当学芸員 O.H)
タグ :車石展
企画展「膳所城と藩政」開催中です!
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
Posted by
otsu-rekihaku
at
16:13
│
展覧会