大津の映画館3
2009年01月05日
皆さん、新年明けましておめでとうございます。
本年も、「大津れきはく日記」をよろしくお願いします。
早速ですが、大津の映画館シリーズ第3弾をお送りします。
ご寄贈いただきましたコレクションは、すでに触れましたように、
市内の映画ファン畠山秀一氏(故人)の膨大な映画に関するコレクションです。
平成9年、惜しくも78歳で亡くなられましたが、年配の方らしく、
映画のチラシを、不要になった反古紙の裏面に貼られ、
目録も、鉛筆と定規で詳細な目録を作って手書きされるなど、
それはもう、頭が下がる思いです。
さて3回目は、片岡千恵蔵の「宮本武蔵」です。
宮本武蔵は、昭和10年に「朝日新聞」で連載の始まった吉川英治の大河小説です。
俳優は、片岡千恵蔵のほかにも様々な役者さんが演じていますが、
オールドファンには千恵蔵が一番懐かしいのではないでしょうか。
また轟由夕起子は、お通の役柄ですが、彼女の記念すべきデビュー作品
でもあったのです。
大津の帝国館(大津の映画館2参照)での上映は昭和12年だったようですが、
時代を反映し、「北支事変現地ニュース」といったニュース映画も
同時に上映されています。(樋爪)
本年も、「大津れきはく日記」をよろしくお願いします。
早速ですが、大津の映画館シリーズ第3弾をお送りします。
ご寄贈いただきましたコレクションは、すでに触れましたように、
市内の映画ファン畠山秀一氏(故人)の膨大な映画に関するコレクションです。
平成9年、惜しくも78歳で亡くなられましたが、年配の方らしく、
映画のチラシを、不要になった反古紙の裏面に貼られ、
目録も、鉛筆と定規で詳細な目録を作って手書きされるなど、
それはもう、頭が下がる思いです。
さて3回目は、片岡千恵蔵の「宮本武蔵」です。
宮本武蔵は、昭和10年に「朝日新聞」で連載の始まった吉川英治の大河小説です。
俳優は、片岡千恵蔵のほかにも様々な役者さんが演じていますが、
オールドファンには千恵蔵が一番懐かしいのではないでしょうか。
また轟由夕起子は、お通の役柄ですが、彼女の記念すべきデビュー作品
でもあったのです。
大津の帝国館(大津の映画館2参照)での上映は昭和12年だったようですが、
時代を反映し、「北支事変現地ニュース」といったニュース映画も
同時に上映されています。(樋爪)
