この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

道楽絵はがき通信 第2号

2009年01月31日

まずはご報告を。
今回の展覧会のチラシとポスターが出来上がりました。
道楽絵はがきを沢山ちりばめた、にぎやかな印刷物になりました。
これから、各所への発送作業をしますので、しばらくすると街角でご覧いただけるかもしれません。

今回のお話は、そもそも「道楽絵はがき」とは何なのかというお話です。

続きを読む



Posted by otsu-rekihaku at 17:17 展覧会

道楽絵はがき通信 第1号

2009年01月29日

企画展「道楽絵はがき-コレクターたちの粋すぎた世界-」の開催がいよいよ近づいて来ました。
ようやく図録の原稿を印刷会社に渡すことができ、ひと段落ついたところです。

これからは、展示に向けての準備とともに、このブログでも少しずつですが、展覧会の見どころをご紹介していきたいと思っております。
今回ご紹介する「道楽絵はがき」の見どころは、この展覧会に先駆けて開催した、ミニ企画展「丑年の絵はがき」でも少し触れましたが、もう少し詳しく解説していきます。

今回は、見立ての面白さです。

まずは、大正15年、寅年の年賀状。大阪の福井貫進の出品作です。
画面には、屏風と縄が描かれているだけ、察しの良い方はお分かりかと思いますが、一休さんのとんち話を題材にした年賀状です。虎をあえて画面に描いていないのが粋なところ。

直接干支が登場しない年賀状は他にもあります。
さて、この年賀状は何年のものでしょう。


続きを読む



Posted by otsu-rekihaku at 17:46 展覧会

第39回大津市特別支援学級・養護学校作品展

2009年01月29日

第39回大津市特別支援学級・養護学校作品展はじまりました


会期 平成21年1月29日~2月4日
    *2月2日は休館日です。ご注意下さい
会場 大津市歴史博物館 企画展示室A・B
時間 9:00~17:00



展示作品は、絵画や書、立体や裁縫・刺繍などの家庭作品、
さらには共同作品など様々ですicon12



こちらは、小学生の皆さんの作品
元気いっぱいな作品がたくさん並んでいます!!



続いて中学生の皆様


こちらのペーパーブロックアートは、なんと3000枚の折り紙が使用されています


参加校数は54校
出品児童生徒数569名
出品生徒総数811名
子ども達の学習や生活の中から生まれた作品達。どれも力作ぞろいです。

ぜひ、ご覧下さいface02


                                               〈受付Y〉






Posted by otsu-rekihaku at 17:30 貸しギャラリー

れきはく講座「古文書に親しむ」第2回

2009年01月27日

1月24日(土)、「古文書に親しむ」の第2回目を開催。
先週の第1回目がハードな内容だったので、受講生が減るのではと心配していたのですが、
今回の出席者は92名でした。
今回は、町内の生活の様子が伺える資料として、寛政10年(1798)の坂本町定書を
テキストとして使用しました。
その中の興味深い一条を紹介すると次のような内容です。

一、捨子、行倒、変死之類、町内ニ有之候節、家々敷居より外ニ有之候ハヽ一町掛り、
 敷居より内ニ候ハヽ其家懸り可致候事

読み方
一、捨子、行き倒れ、変死のたぐい、町内にこれありそうろう節、家々敷居より外にこれあり候はば、
 一町掛かり、敷居より内に候はば、その家懸かり致すべく候事

意味
一、捨子、行き倒れ、変死が町の範囲内で発生したとき、その位置が家の敷居より外、
 つまり町内の路上であったときは、その処理費用は町内全体で負担すること、
 もし誰かの敷居の中にまで入りこんでいたら、その家の負担にすること。

江戸時代の、とくに都市部では、捨て子や行き倒れ人などが多く、その処理費用は
結構な額にのぼりました。捨て子であれば、当面の養育、代官所への届出書類などの事務を
する必要があったので、町内にとっては負担だったのです。
そこで、自分の住んでいる町の範囲内の路上であれば、町内全体として負担するが、
個人の家に少しでも掛かっていれば、その人の負担とすることと定められていたようです。
 
江戸時代は、今では考えられないような事件が発生し、
町内の人々も、前もって詳しい取り決めをしておく必要があったのでしょう。
受講生の皆さんも、一時間半、熱心に解読に取り組んでおられます。このシリーズは
今週の土曜日で最後です。 皆さんのご検討をお祈りしております。(樋爪)




Posted by otsu-rekihaku at 09:24 れきはく講座

平成20年度 大津市小・中学校児童生徒書初め展

2009年01月24日

平成20年度 大津市小・中学校児童生徒書初め展 』 がはじまりました!

会期:2009年1月23日(金)~1月27日(火)
場所:2F企画展示室A・B






『古来より「一年の計は元旦にあり」と言われ、新年を迎えた喜びや抱負や決意を
文章に書くなどの風習が継承されてきました。書き初めはそのひとつであり、
自己の思いを墨跡鮮やかに書きしたためる、きわめて意義深い風習であると考えられています。』
(展覧会趣旨より)

今回の展覧会は、大津市内の小・中学校、特別支援学校の児童生徒さんたちの書き初めを
一堂に集めています。各学級で選抜された一点が集まっているとあって、どの作品も力強く
見ごたえのあるものばかりです。

期間は2009年1月23日(金)~1月27日(火) 9:30~17:00まで
ただし26日(月)は休館日です。
また最終日は15:30終了ですのでご注意ください!
皆様のご来館、お待ちしております。

(受付M)


Posted by otsu-rekihaku at 12:47 貸しギャラリー