企画展「かわら」について
2008年07月15日
企画展「かわら」の開催に向けて
当館では、平成20年10月11日(土)から11月24日(月)まで、企画展「かわら-瓦からみた大津史-」を開催します。この企画展では、古代から近現代にかけて、大津ゆかりのさまざまな瓦を展示します。古代瓦担当と近世から近代の瓦を担当する学芸員2名で、ただいま準備を進めています。これから、オープンの日まで、担当者のこの企画展にかける思いや、準備段階の苦労話などを書いていこうと思います。
近年、マンションはもちろんですが、新しい一戸建て住宅でも、屋根瓦を見かけなくなりました。でも、昭和20年代の大津の町並み写真を見ると、高層ビルなどは一棟もなく、見渡すかぎりほとんどが、瓦屋根の家ばかりです。いつ頃から大津の風景は変わっていったのでしょう。

昭和20年代の大津市街 右手が滋賀県庁 他は瓦屋根ばかりだ!
この企画展では、瓦の歴史を振り返ることで、改めて瓦の良さを知ってもらいたいと考えています。時にはぐちっぽい苦労話になるかもしれませんが、私たち担当学芸員の展覧会にかける意気込みを知っていただければ、会場で皆さん方がもたれる感想も少し違ってくるかもしれません。(樋爪・青山)
当館では、平成20年10月11日(土)から11月24日(月)まで、企画展「かわら-瓦からみた大津史-」を開催します。この企画展では、古代から近現代にかけて、大津ゆかりのさまざまな瓦を展示します。古代瓦担当と近世から近代の瓦を担当する学芸員2名で、ただいま準備を進めています。これから、オープンの日まで、担当者のこの企画展にかける思いや、準備段階の苦労話などを書いていこうと思います。
近年、マンションはもちろんですが、新しい一戸建て住宅でも、屋根瓦を見かけなくなりました。でも、昭和20年代の大津の町並み写真を見ると、高層ビルなどは一棟もなく、見渡すかぎりほとんどが、瓦屋根の家ばかりです。いつ頃から大津の風景は変わっていったのでしょう。

昭和20年代の大津市街 右手が滋賀県庁 他は瓦屋根ばかりだ!
この企画展では、瓦の歴史を振り返ることで、改めて瓦の良さを知ってもらいたいと考えています。時にはぐちっぽい苦労話になるかもしれませんが、私たち担当学芸員の展覧会にかける意気込みを知っていただければ、会場で皆さん方がもたれる感想も少し違ってくるかもしれません。(樋爪・青山)
企画展「膳所城と藩政」開催中です!
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
Posted by
otsu-rekihaku
at
17:15
│
展覧会