企画展「比叡山-みほとけの山-」開幕です!
2015年10月10日
「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山をぞいふ」
〔世の中にやまという山は多いけれども、山といえば比叡山のことをいうのだ
〕
鎌倉時代初期の天台座主の慈円は、このように詠い比叡山を表現しました
さて、このたび、準備を進めておりました当館開館25周年記念企画展
「比叡山-みほとけの山-」が無事にスタートいたしました
まずは、ご協力を賜りました皆様に厚く感謝申し上げます
今回の展覧会は、慈円の歌にもあったように、
ずばり、「比叡山
」そのものを紹介する展覧会です
大津市と京都市をまたぎ、古来より信仰の山として崇められた比叡山。
伝教大師最澄が延暦寺を建立したのは延暦7年(788)のことです。
それ以来、平安京を守護する山として、また延暦寺は天台宗の総本山として、
さらには日本の仏教の聖地として、その歴史を重ねてきました
また、比叡山内には平安仏教の根本道場として、多くの堂舎や山坊が林立し、膨大な数の仏像や仏画が造像・安置されました。
そうした大津にとっても日本にとっても重要な文化の一つである比叡山
今回はその仏教文化について広く深く紹介する展覧会です
仏像・仏画・古文書・絵図など、
比叡山に関わる重要な宝物・資料を一挙大公開
(初公開も多数あります
)

写真1 1階ロビー

写真2 会場内〔展示室A〕(天台宗の高僧たちがずらり)

写真3 会場内〔展示室A〕(手前にはかっこいい狛犬・獅子が!!)

写真4 会場〔展示室B〕(絵図がいっぱいです!)
今後、ブログ上で、定期的に展覧会のみどころや展示資料を紹介したいと思います
乞うご期待

展覧会「比叡山-みほとけの山-」の詳細情報はこちら
→詳細ページ(別ウィンドウで開きます)http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1510.html
(学芸員 たかはし)
〔世の中にやまという山は多いけれども、山といえば比叡山のことをいうのだ

鎌倉時代初期の天台座主の慈円は、このように詠い比叡山を表現しました

さて、このたび、準備を進めておりました当館開館25周年記念企画展
「比叡山-みほとけの山-」が無事にスタートいたしました

まずは、ご協力を賜りました皆様に厚く感謝申し上げます

今回の展覧会は、慈円の歌にもあったように、
ずばり、「比叡山


大津市と京都市をまたぎ、古来より信仰の山として崇められた比叡山。
伝教大師最澄が延暦寺を建立したのは延暦7年(788)のことです。
それ以来、平安京を守護する山として、また延暦寺は天台宗の総本山として、
さらには日本の仏教の聖地として、その歴史を重ねてきました

また、比叡山内には平安仏教の根本道場として、多くの堂舎や山坊が林立し、膨大な数の仏像や仏画が造像・安置されました。
そうした大津にとっても日本にとっても重要な文化の一つである比叡山
今回はその仏教文化について広く深く紹介する展覧会です

仏像・仏画・古文書・絵図など、
比叡山に関わる重要な宝物・資料を一挙大公開

(初公開も多数あります

写真1 1階ロビー
写真2 会場内〔展示室A〕(天台宗の高僧たちがずらり)
写真3 会場内〔展示室A〕(手前にはかっこいい狛犬・獅子が!!)
写真4 会場〔展示室B〕(絵図がいっぱいです!)
今後、ブログ上で、定期的に展覧会のみどころや展示資料を紹介したいと思います

乞うご期待


展覧会「比叡山-みほとけの山-」の詳細情報はこちら
→詳細ページ(別ウィンドウで開きます)http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1510.html
(学芸員 たかはし)
企画展「膳所城と藩政」開催中です!
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート