仏像展示前のお掃除

2008年07月11日

展示台の糊も乾き、展示本番がとうとうやってきました。

仏像を展示する前にやるのが、お掃除。地域密着をモットーとする本館で展示する仏様は、いつもは各地域の寺院やお堂に安置されている像が多いのですが、有名作品のようによく出張されてないため、埃まみれの場合がよくあります。なかには、100年ぐらいそのままなんじゃないかというお像もあり、こちらの健康被害を感じる時さえあります。

博物館で展示される文化財といえば多くの場合、国宝や重要文化財などの指定文化財が想起されます。大津は指定文化財を多く保有する日本屈指の市でもあります。
しかし、その指定数の何百倍、何千倍もの仏像がいまでも普通に安置されていて、普通に信仰されています。我々のような文化財を扱うものが把握している数なんて、実は微々たるもので、総数の予想すら出来ていません。

つまり、当館がその気になって調査を進めれば、おのずと文化財的価値(宗教的価値とはまた別物)がある仏像と出会う機会が他地域よりも多いということです。当館の展示が「初公開」が多いのはこのためです。豊かなフィールドにかかわらず調査不十分なのですから当然なのです。

とはいえ、初公開や新発見ばかりに目が行くのはどうかとおもいますが・・・。普通にお寺で安置している仏像に初公開や新発見なんて・・・。仏像の魅力や価値にはなんらかわりは無いはずですが。
ちなみに今回は、初公開から久々のご登場、「二回目出陳」の仏様も多くいらっしゃいます。

展示でお借りして埃を落として準備万端、お披露目を待つことになります。(てらしま)

仏像展示前のお掃除



同じカテゴリー(展覧会)の記事画像
企画展「膳所城と藩政」開催中です!
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
同じカテゴリー(展覧会)の記事
 企画展「膳所城と藩政」開催中です! (2018-03-13 14:28)
 企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました! (2017-10-07 09:00)
 瀬田の古い写真を展示します! (2017-09-01 16:30)
 企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です! (2017-08-10 15:51)
 旧志賀町の古写真を大幅増量‼ (2017-03-17 16:25)
 志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート (2017-03-04 12:40)


Posted by otsu-rekihaku at 16:52 │ 展覧会