道楽絵はがき通信 第4号

2009年03月18日

3月14日の土曜日。道楽絵はがき展の関連講座を行ないました。
今回の展覧会関連講座は全部で4回予定しており、今回はその第1弾です。
この日は、「絵はがきを紀念する」という演題で、滋賀県立大学准教授の細馬宏通先生にお話いただきました。

講演では、郵便局で捺される日付印・紀念印(記念印)・風景印などの消印と絵はがきブームとの関わりを、絵はがきの歴史とともにわかりやすく、時にはマニアックにお話いただきました。絵はがきといえば、印刷された図柄ばかりに目が奪われがちですが、そこに捺されたスタンプから、当時の人々の絵はがきに対する思いを汲み取ることが出来、絵はがき鑑賞の幅が、より広くなるお話でした。
なお、今回お話いただいた講演内容は、道楽絵はがき展図録にご寄稿いただいた先生の文でもご紹介しております。また、道楽絵はがきの中には、昭和10年に行なわれた「国勢調査紀念印」の発行や、各地の風景印の発行にあわせて行なわれた木版絵はがき交換会の作品も掲載しております。ご一読ください。

道楽絵はがき通信 第4号
風景印と木版との組み合わせの例
京橋(柳屋二世淳雄銀ブラの景)
三好米吉 中田一男画 昭和9年


今回の展覧会は、道楽絵はがきという、今まで紹介されなかった絵はがきのジャンルをご覧いただく展覧会であったため、当館の学芸員以外に、細馬先生をはじめ、3人の先生方からご教示を得て実現した展覧会です。今回は、絵はがきから見た道楽絵はがきとしてご発表いただきましたが、次回(3月21日)は、近江郷土玩具研究会の藤野滋先生に、絵はがきを交換したコレクター(趣味家)から見た道楽絵はがきをテーマにお話いただきます。締切は既に過ぎておりますが、まだ席に余裕がございます。聴講希望の方は、博物館までお問い合わせください。



同じカテゴリー(展覧会)の記事画像
企画展「膳所城と藩政」開催中です!
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
同じカテゴリー(展覧会)の記事
 企画展「膳所城と藩政」開催中です! (2018-03-13 14:28)
 企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました! (2017-10-07 09:00)
 瀬田の古い写真を展示します! (2017-09-01 16:30)
 企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です! (2017-08-10 15:51)
 旧志賀町の古写真を大幅増量‼ (2017-03-17 16:25)
 志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート (2017-03-04 12:40)


Posted by otsu-rekihaku at 10:13 │ 展覧会