企画展「車石」・おもしろ展示資料
2012年03月23日
3月3日(土)から好評開催中の企画展「車石(くるまいし)」に
珍しい資料が展示されていると、ひそかな話題を呼んでいます
。
その資料とは、今から約300年前の宝永7年(1710)に作成された
鳥羽街道の絵図です。今回の企画展が初公開
になります
鳥羽街道とは、京都の市街地の南、
かつて平安京の時代にあった
羅城門跡から南へ延びる街道で、
淀の港あたりまで続いていました。
鳥羽街道は、江戸時代、淀で荷揚げされた物資を京都へと運ぶ幹線道路として
重要視されていたのです
この街道には、古くから歩道(人馬道)とは別に、車道(くるまみち)が造られていたのです。
この鳥羽街道絵図には、車道が書き込まれています
それによると、宝永7年の絵図作成時に、すでに一部分、車道が開通していたことが分かるのですが、
新規に車道を造る必要が出てきたため、この絵図が作られたようです


写真1 街道沿いの民家・高札場・辻番所
絵図は測量されて正確に作られており、
街道沿いの民家も、瓦葺き、藁葺きの様子が丹念に描き分けられていて、
寺院や小さな祠(ほこら)、高札場、脇道まで当時のままに描かれています。
それだけでも貴重な絵図といえるのですが、
この絵図の仕組みがちょっと変わっていて、面白いのです

写真2 鳥羽街道絵図の部分(その1)
写真2を見ると、なぜか三角形の空白部分がありますよね。
何のための空白なのでしょう。正解は写真3をご覧ください。

写真3 鳥羽街道絵図の部分(その2)
実際の街道は曲がりくねっているのですが、
絵図でそれを表現しきれない。
そこで考え出されたのが、この方式です。

写真4 複製した絵図を折り曲げる様子
写真4をごらんのとおり、空白部分の角度などは正確に測らないと
つまり空白部分になる三角形の角度によっては、
微妙に実際の街道と違ってくる。
びっくりするような先人の技術と思いませんか。
この絵図は、全長が18メートル
ありますので、
展示スペースの関係で、前期と後期
2期に分けて場面替えを行います。
是非ともご覧ください。
一見の価値は大いに有りです。
(担当学芸 O.H)
珍しい資料が展示されていると、ひそかな話題を呼んでいます

その資料とは、今から約300年前の宝永7年(1710)に作成された
鳥羽街道の絵図です。今回の企画展が初公開


鳥羽街道とは、京都の市街地の南、
かつて平安京の時代にあった
羅城門跡から南へ延びる街道で、
淀の港あたりまで続いていました。
鳥羽街道は、江戸時代、淀で荷揚げされた物資を京都へと運ぶ幹線道路として
重要視されていたのです

この街道には、古くから歩道(人馬道)とは別に、車道(くるまみち)が造られていたのです。
この鳥羽街道絵図には、車道が書き込まれています

それによると、宝永7年の絵図作成時に、すでに一部分、車道が開通していたことが分かるのですが、
新規に車道を造る必要が出てきたため、この絵図が作られたようです



写真1 街道沿いの民家・高札場・辻番所
絵図は測量されて正確に作られており、
街道沿いの民家も、瓦葺き、藁葺きの様子が丹念に描き分けられていて、
寺院や小さな祠(ほこら)、高札場、脇道まで当時のままに描かれています。
それだけでも貴重な絵図といえるのですが、
この絵図の仕組みがちょっと変わっていて、面白いのです

写真2 鳥羽街道絵図の部分(その1)
写真2を見ると、なぜか三角形の空白部分がありますよね。
何のための空白なのでしょう。正解は写真3をご覧ください。

写真3 鳥羽街道絵図の部分(その2)
実際の街道は曲がりくねっているのですが、
絵図でそれを表現しきれない。
そこで考え出されたのが、この方式です。

写真4 複製した絵図を折り曲げる様子
写真4をごらんのとおり、空白部分の角度などは正確に測らないと
つまり空白部分になる三角形の角度によっては、
微妙に実際の街道と違ってくる。
びっくりするような先人の技術と思いませんか。
この絵図は、全長が18メートル

展示スペースの関係で、前期と後期
2期に分けて場面替えを行います。
是非ともご覧ください。
一見の価値は大いに有りです。
(担当学芸 O.H)
タグ :車石展
企画展「膳所城と藩政」開催中です!
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
Posted by
otsu-rekihaku
at
10:43
│
展覧会