百人一首かるた展 記念講演会開催!
2013年10月22日
10月20日(日)、企画展「百人一首かるたの世界」記念講演会
「百人一首競技かるた“名人”として目指したもの」を開催しました。

当日は、講師に西郷直樹永世名人をお迎えして、「百人一首競技かるた“名人”として目指したもの」というタイトルでお話をいただきました。
西郷永世名人は、1999年(平成11年)に、当時大学3年生で出場した百人一首競技かるた名人戦で史上最年少で名人位に就かれ、
以後、2012年、昨年まで、至上最長となる14期連続で名人位の防衛を果たされた方です。

今回は、競技かるたの世界を分かりやすくご説明いただくため、滋賀県かるた協会のの石沢直樹氏に司会進行役をつとめていただきました。

お越しいただいた方々の多くは、競技かるたをご存知ではない方が、多くいらっしゃいましたが、競技かるたのルールなども交えながら、
わかりやすく解説いただきました。
講演会では、西郷永世名人が競技かるたを始めたきっかけや、その後、名人位を14年間にわたって守りづつけた経験を、試合に向けてのモチベーションの保ち方や、名人としての心構え等、多岐にわたりました。14年もの間、名人を防衛された方の経験談は、競技かるたに関わらず、その道を極めた方のお話としても、とても有益なお話だったと思います。
今回の企画展では、11月10日に渡辺令恵永世クイーンにお越しいただき、今度はクイーン戦の世界についてご講演いただきます。
また、他にも期間中にはいくつかの講演会を予定しております。
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/kikaku/kouza.html#KOUZA566
事前募集の締め切りが過ぎた講座もありますが、まだ席に余裕がございますので、
聴講ご希望の方は、お気軽に博物館(電話077‐521‐2100)にお問い合わせください。
(きづ)
「百人一首競技かるた“名人”として目指したもの」を開催しました。
当日は、講師に西郷直樹永世名人をお迎えして、「百人一首競技かるた“名人”として目指したもの」というタイトルでお話をいただきました。
西郷永世名人は、1999年(平成11年)に、当時大学3年生で出場した百人一首競技かるた名人戦で史上最年少で名人位に就かれ、
以後、2012年、昨年まで、至上最長となる14期連続で名人位の防衛を果たされた方です。
今回は、競技かるたの世界を分かりやすくご説明いただくため、滋賀県かるた協会のの石沢直樹氏に司会進行役をつとめていただきました。
お越しいただいた方々の多くは、競技かるたをご存知ではない方が、多くいらっしゃいましたが、競技かるたのルールなども交えながら、
わかりやすく解説いただきました。
講演会では、西郷永世名人が競技かるたを始めたきっかけや、その後、名人位を14年間にわたって守りづつけた経験を、試合に向けてのモチベーションの保ち方や、名人としての心構え等、多岐にわたりました。14年もの間、名人を防衛された方の経験談は、競技かるたに関わらず、その道を極めた方のお話としても、とても有益なお話だったと思います。
今回の企画展では、11月10日に渡辺令恵永世クイーンにお越しいただき、今度はクイーン戦の世界についてご講演いただきます。
また、他にも期間中にはいくつかの講演会を予定しております。
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/kikaku/kouza.html#KOUZA566
事前募集の締め切りが過ぎた講座もありますが、まだ席に余裕がございますので、
聴講ご希望の方は、お気軽に博物館(電話077‐521‐2100)にお問い合わせください。
(きづ)
企画展「膳所城と藩政」開催中です!
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
Posted by
otsu-rekihaku
at
10:39
│
展覧会