れきはく講座現地見学会「堅田古絵図ツアー」
2013年10月06日
去る9月28日(土)に、第565回れきはく講座現地見学会を開催しました
内容はタイトルどおり、ずばり「堅田古絵図ツアー」
堅田の江戸時代から現在までの地図7点を見比べながら歩くツアーです。
案内人は、当館学芸員高橋。参加者は総勢44名
おかげさまで天気にも恵まれ、絶好のまちあるき日和でした
大津市にある堅田は、古くから琵琶湖上の要衝として、
水運、漁業など、様々な権利を獲得しつつ、発展してきました
そして堅田の景観もまた湖と人との関係で変化してきました。
今回の現地見学会では、各時代の景観を描いた絵図(古絵図)
を持って、
隅々まで歩くというものでした。
最初は、内湖大橋で、堅田の景観が内湖の埋め立てによって変化したことや、
江戸時代の地名がそのまま残っていることなどを確認してから堅田に入っていきました。

〔写真1〕内湖大橋での説明と参加者のみなさん
今回のツアーは、現在当館で開催中の
ミニ企画展「居初家文書の世界」と関連したものですので、
途中で天然図画亭(居初家邸)にお邪魔して、
ご当主から居初家の歴史と堅田の関わりについてお話いただきました。

〔写真2〕ご当主の居初寅夫さんとお話に聞き入る参加者のみなさん
また今回、特に注目したのは、江戸時代(延宝年間)の古絵図です。
元禄11年、堅田は幕府領でしたが、領地替えで堀田家がやってきて堅田藩ができます。
それにともなって陣屋がおかれ、まち並みが変化します。
この延宝期の古絵図は、それ以前の景観を描いたものですので、
陣屋の設置以前の風景を観ることができます。
このほかにも、ツアー(現地見学会)では、延宝期の絵図をもとに、
内湖のかたちや道、堀のあと、伊豆神社、浮御堂、舟入などを見比べながら、
また、堅田の歴史を振り返りながら歩きました。

〔写真3〕各箇所で位置を確認している様子
こうした古絵図を持ちながら、現地を歩くのは、歴史をたどる醍醐味です
今後も、こうしたツアーを開催して、みなさんと一緒に
あれこれ言いながら、歩きたいと思っております。
今回ご参加いただいた皆様、本当にお疲れ様でした
(学芸員 たかはし)

内容はタイトルどおり、ずばり「堅田古絵図ツアー」

堅田の江戸時代から現在までの地図7点を見比べながら歩くツアーです。
案内人は、当館学芸員高橋。参加者は総勢44名

おかげさまで天気にも恵まれ、絶好のまちあるき日和でした

大津市にある堅田は、古くから琵琶湖上の要衝として、
水運、漁業など、様々な権利を獲得しつつ、発展してきました

そして堅田の景観もまた湖と人との関係で変化してきました。
今回の現地見学会では、各時代の景観を描いた絵図(古絵図)

隅々まで歩くというものでした。
最初は、内湖大橋で、堅田の景観が内湖の埋め立てによって変化したことや、
江戸時代の地名がそのまま残っていることなどを確認してから堅田に入っていきました。
〔写真1〕内湖大橋での説明と参加者のみなさん
今回のツアーは、現在当館で開催中の
ミニ企画展「居初家文書の世界」と関連したものですので、
途中で天然図画亭(居初家邸)にお邪魔して、
ご当主から居初家の歴史と堅田の関わりについてお話いただきました。
〔写真2〕ご当主の居初寅夫さんとお話に聞き入る参加者のみなさん
また今回、特に注目したのは、江戸時代(延宝年間)の古絵図です。
元禄11年、堅田は幕府領でしたが、領地替えで堀田家がやってきて堅田藩ができます。
それにともなって陣屋がおかれ、まち並みが変化します。
この延宝期の古絵図は、それ以前の景観を描いたものですので、
陣屋の設置以前の風景を観ることができます。
このほかにも、ツアー(現地見学会)では、延宝期の絵図をもとに、
内湖のかたちや道、堀のあと、伊豆神社、浮御堂、舟入などを見比べながら、
また、堅田の歴史を振り返りながら歩きました。
〔写真3〕各箇所で位置を確認している様子
こうした古絵図を持ちながら、現地を歩くのは、歴史をたどる醍醐味です

今後も、こうしたツアーを開催して、みなさんと一緒に
あれこれ言いながら、歩きたいと思っております。
今回ご参加いただいた皆様、本当にお疲れ様でした

(学芸員 たかはし)
れきはく講座「江戸時代の堅田と居初家」を開催しました
れきはく講座「大津百町の古文書を読む」
れきはく講座~道の名前と近江学~
れきはく連続講座「古代日本の都」
企画展「車石」現地見学会第2弾開催
企画展「車石」関連講座で日岡峠改修工事の全貌が明らかに
れきはく講座「大津百町の古文書を読む」
れきはく講座~道の名前と近江学~
れきはく連続講座「古代日本の都」
企画展「車石」現地見学会第2弾開催
企画展「車石」関連講座で日岡峠改修工事の全貌が明らかに
Posted by
otsu-rekihaku
at
09:58
│
れきはく講座