れきはく講座「大津百町の古文書を読む」
2012年12月26日
毎年の恒例講座「古文書講座〈初級編〉」(3回連続)が、
去る12月15日(土)に終了しました
今年の講座も、入門講座ということで、
古文書の読み方や見方を中心にお話ししました
今年は、次回企画展・ミニ企画展と連動して、
「大津百町の古文書を読む」というテーマで、
町のはじまりや、自治組織、東海道の宿場町に関する古文書つかって、
楽しく、わかりやすく(
)お話しました
。
担当したのは、昨年同様、学芸員の高橋です
初級ということもあって、初学者の方や、
普段古文書をみる機会のない方もおられましたので、
講堂内に展示ケースを置いて、実物の古文書もご覧いただきました。
見て、読んで、声に出す、古文書の楽しさを少しでも体感いただけたと思います。
また、全講座各回とも100人を超す方にご参加いただきました。
本当にありがとうございました。

《写真1》講座の様子
今回も、前回と同様に、大変緊張しながら
、
古文書のあれこれをお話しさせていただきました。
その3回の内容をご紹介します。
【第1講目 大津町のはじまり】
古文書って、なんだか難しい
、読めない
、苦手だ
、という方も多いと思います。
いきなり字を読もうとすると失敗だと思います、
ということをお話ししました。
かたちや、差出人の署名、宛先人の書き方などなど、
古文書の読む前に注目していただきたい点をご紹介しました。
使ったテキスト(古文書)は、安土桃山時代の大津町の成立に関するもので、
まずは古文書のながめ方から紹介しました。
大津城、太閤検地をキーワードに大津町の’誕生‘についてお話しました
【第2講目 大津町の履歴書】人が自分の履歴書を書くように、
大津の町もその来歴が記されました。それが第2講目のテキストに使用した
「大津町覚」(国立国会図書館蔵)です。
町の履歴書といってもいいでしょう。
そんな「大津町覚」もくずし字で書かれているため、読解も必要になります。
一行ずつ解説をしながら読み進めました。
講座参加者の方に、読んでいただいたりもしました。
壇上におあがりいただいた方には改めて御礼申し上げます
【第3講目 大津町の古文書3題】
第1講目で古文書のかたち、第2講目でくずし字読解のポイントをお話し、
最後の第3講目は、少し実践的に、大津町に関わる古文書3点から
3つのテーマについて考えました

《写真2》解説する担当(高橋)
①倹約する人々
大津町の節約と隣人同士の付き合いにかんする古文書
江戸時代の倹約令との関係や、町内の贈答儀礼の変化を考えました。
②緊縮財政
大津宿の人馬会所の緊縮財政について書かれた古文書
全31箇条にもおよび、その節約や緊縮の様子を知ることができます。
やや虫食いがあり、古文書を読むうえでの大変さ?も体感いただきました。
③抜け荷を防げ
小関越の抜け荷改番所設置に関する古文書
園城寺領の神出村に、抜け荷改め番を設置することを決めたもの。
寺務を担当する政所から大津宿御伝馬会所に宛てられたもので、
その関係や、京都への抜け荷対策に苦心した様子がわかります。

《写真3》 みなさんと一緒に読んだ「人馬会所勤方印形改帳」
今回の古文書講座は、
2月26日から始まるミニ企画展「大津の古文書6 大津百町の誕生」(仮)で展示する古文書を用いて、町の歴史を古文書から読み解こうとしたものでした。
少し難しい点もあったかと思います。
しかし、読めないよ!とあきらめるのではなく、
少しの時間でもいいので、毎日古文書を眺め、
解読文と見比べながら、是非声に出して読んでください。
声に出して読みたい古文書、是非この大津から始めてみませんか。
(学芸員 高橋)
去る12月15日(土)に終了しました

今年の講座も、入門講座ということで、
古文書の読み方や見方を中心にお話ししました

今年は、次回企画展・ミニ企画展と連動して、
「大津百町の古文書を読む」というテーマで、
町のはじまりや、自治組織、東海道の宿場町に関する古文書つかって、
楽しく、わかりやすく(


担当したのは、昨年同様、学芸員の高橋です

初級ということもあって、初学者の方や、
普段古文書をみる機会のない方もおられましたので、
講堂内に展示ケースを置いて、実物の古文書もご覧いただきました。
見て、読んで、声に出す、古文書の楽しさを少しでも体感いただけたと思います。
また、全講座各回とも100人を超す方にご参加いただきました。
本当にありがとうございました。
《写真1》講座の様子
今回も、前回と同様に、大変緊張しながら

古文書のあれこれをお話しさせていただきました。
その3回の内容をご紹介します。
【第1講目 大津町のはじまり】
古文書って、なんだか難しい



いきなり字を読もうとすると失敗だと思います、
ということをお話ししました。
かたちや、差出人の署名、宛先人の書き方などなど、
古文書の読む前に注目していただきたい点をご紹介しました。
使ったテキスト(古文書)は、安土桃山時代の大津町の成立に関するもので、
まずは古文書のながめ方から紹介しました。
大津城、太閤検地をキーワードに大津町の’誕生‘についてお話しました

【第2講目 大津町の履歴書】人が自分の履歴書を書くように、
大津の町もその来歴が記されました。それが第2講目のテキストに使用した
「大津町覚」(国立国会図書館蔵)です。
町の履歴書といってもいいでしょう。
そんな「大津町覚」もくずし字で書かれているため、読解も必要になります。
一行ずつ解説をしながら読み進めました。
講座参加者の方に、読んでいただいたりもしました。
壇上におあがりいただいた方には改めて御礼申し上げます

【第3講目 大津町の古文書3題】
第1講目で古文書のかたち、第2講目でくずし字読解のポイントをお話し、
最後の第3講目は、少し実践的に、大津町に関わる古文書3点から
3つのテーマについて考えました

《写真2》解説する担当(高橋)
①倹約する人々
大津町の節約と隣人同士の付き合いにかんする古文書
江戸時代の倹約令との関係や、町内の贈答儀礼の変化を考えました。
②緊縮財政
大津宿の人馬会所の緊縮財政について書かれた古文書
全31箇条にもおよび、その節約や緊縮の様子を知ることができます。
やや虫食いがあり、古文書を読むうえでの大変さ?も体感いただきました。
③抜け荷を防げ
小関越の抜け荷改番所設置に関する古文書
園城寺領の神出村に、抜け荷改め番を設置することを決めたもの。
寺務を担当する政所から大津宿御伝馬会所に宛てられたもので、
その関係や、京都への抜け荷対策に苦心した様子がわかります。
《写真3》 みなさんと一緒に読んだ「人馬会所勤方印形改帳」
今回の古文書講座は、
2月26日から始まるミニ企画展「大津の古文書6 大津百町の誕生」(仮)で展示する古文書を用いて、町の歴史を古文書から読み解こうとしたものでした。
少し難しい点もあったかと思います。
しかし、読めないよ!とあきらめるのではなく、
少しの時間でもいいので、毎日古文書を眺め、
解読文と見比べながら、是非声に出して読んでください。
声に出して読みたい古文書、是非この大津から始めてみませんか。
(学芸員 高橋)
れきはく講座現地見学会「堅田古絵図ツアー」
れきはく講座「江戸時代の堅田と居初家」を開催しました
れきはく講座~道の名前と近江学~
れきはく連続講座「古代日本の都」
企画展「車石」現地見学会第2弾開催
企画展「車石」関連講座で日岡峠改修工事の全貌が明らかに
れきはく講座「江戸時代の堅田と居初家」を開催しました
れきはく講座~道の名前と近江学~
れきはく連続講座「古代日本の都」
企画展「車石」現地見学会第2弾開催
企画展「車石」関連講座で日岡峠改修工事の全貌が明らかに
Posted by
otsu-rekihaku
at
15:15
│
れきはく講座