「石山寺と湖南の仏像」の仏像紹介 第1回

2008年06月15日

7月13日(日)開幕の「石山寺と湖南の仏像」展に出陳予定の仏像を、これからプレビューとして簡単に紹介していきたいと思います。

「石山寺と湖南の仏像」の仏像紹介 第1回第1回目は、石山寺の本尊、木造如意輪観音半跏像(はんかぞう)の胎内に収められていた4体の金銅仏のうちの一つ、銅造観音菩薩立像(奈良時代 重要文化財)です。
この柔和で優しげな表情は、金銅仏ならではの「やわらか表現」です。蜂の巣の材料の一つ「蜜蝋(みつろう)」つまり、ワックスを温め盛上げて像の形を作り、それを型にはめて熱すればロウは溶け出し、そのロウの場所に溶けた銅を流し込んで造るのです。だから、この優しさはロウの滑らかさでもあるわけです。

「石山寺と湖南の仏像」の仏像紹介 第1回写真は通常の文化財用のグレーバックではなくて黒バック。当初はこの写真をポスター用にと思って、ちょっとムーディーに写したのです(撮影者は私)。結局、ポスターは夏らしく白地になりましたのでこの写真は不採用。それでも、歴博だより第72号の巻頭カラー写真と、企画展の入場チケットは、せっかくなのでこの写真を使いました。

優しさと崇高さが表れてると思いませんか(自画自賛)。本物はさらにすばらしいので、ぜひ直接ご覧になってくださいkao05。(てらしま)



同じカテゴリー(展覧会)の記事画像
企画展「膳所城と藩政」開催中です!
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
同じカテゴリー(展覧会)の記事
 企画展「膳所城と藩政」開催中です! (2018-03-13 14:28)
 企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました! (2017-10-07 09:00)
 瀬田の古い写真を展示します! (2017-09-01 16:30)
 企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です! (2017-08-10 15:51)
 旧志賀町の古写真を大幅増量‼ (2017-03-17 16:25)
 志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート (2017-03-04 12:40)


Posted by otsu-rekihaku at 15:36 │ 展覧会