仏像の集荷、山場。
2008年07月08日
企画展の仏像集荷も山場を迎えました。今回は、梱包と輸送を専門の業者さんにお願いしました。
前回書いたときは、立像だったので担架でしたが、坐像の場合、写真のような「L型」などと呼ばれるものを使います。

基本原理は立像と一緒で、輸送中に仏像があばれないようにするためのものです。

特に引っ掛かったりしたら厄介なお顔や手足を丁寧に梱包してからL型にのせます。そして晒しなどで固定するのです。
このように細心の注意を払って輸送した仏様は収蔵庫内で、展示されるときを今か今かと待っておられるのです。
出番はもう少しでっせ。
(てらしま)
前回書いたときは、立像だったので担架でしたが、坐像の場合、写真のような「L型」などと呼ばれるものを使います。
基本原理は立像と一緒で、輸送中に仏像があばれないようにするためのものです。
特に引っ掛かったりしたら厄介なお顔や手足を丁寧に梱包してからL型にのせます。そして晒しなどで固定するのです。
このように細心の注意を払って輸送した仏様は収蔵庫内で、展示されるときを今か今かと待っておられるのです。
出番はもう少しでっせ。

タグ :石山寺展
企画展「膳所城と藩政」開催中です!
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
企画展「大津の都と白鳳寺院」が開幕しました!
瀬田の古い写真を展示します!
企画展「田上てぬぐい‐暮らしと文化‐」とおもちゃづくりワークショップ「田上製作所(タナカミファクトリー)」展開催中です!
旧志賀町の古写真を大幅増量‼
志賀町・大津市合併10周年記念展「村の古地図-志賀地域を歩く-」スタート
Posted by
otsu-rekihaku
at
13:17
│
展覧会