ミニ企画展「三井寺の近世絵画」

2017年12月01日

11月28日(火)から、ミニ企画展「三井寺の近世絵画」の展示が始まりましたiconN07
大津市歴史博物館では、以前より三井寺の悉皆調査を継続して行っており、その成果として平成26年に「三井寺 仏像の美」などでご紹介してきましたが、今回は、これまであまり紹介されてこなかった近世絵画をご紹介していますkao_11

ここでは、担当者一押しの作品をご紹介しますkao_10


ミニ企画展「三井寺の近世絵画」



この絵は、加藤文麗という人が中国の宋時代の詩人である林和靖の姿を描いたもので、左右に梅を配した3幅対となっています。
加藤文麗自体はあまりメジャーではありませんが、彼は、谷文晁という江戸時代を代表する絵師の先生として知られています。

画面の上半分を見てみると、何やら記号のようなものが書いてありますが、皆さん読めるでしょうかiconN05kao_4

これは、「神代文字」と呼ばれるもので、古代日本で使用されていたとされる文字ですkao_16
書いた人は敬光というお坊さんで、当時三井寺の法明院の住職だった人物です。彼は、仏教に関する書物をたくさん書いていますが、それだけではなく、この神代文字を研究していたことでも知られています。

果たして、ここには何が書かれているのでしょうかiconN27iconN05

答えは会場でiconN04icon16


会場には、本作以外にも、様々な絵画が展示されています得
皆さまお誘いあわせの上、奮ってご来館くださいますようお願い申し上げますkao_22
(担当者:くじら



同じカテゴリー(ミニ企画展)の記事画像
常設展示室で、珍しい宋代の羅漢図を紹介中
ミニ企画展「大津港の船」開催中
「西教寺の仏画」展は本日から!!
辰年の年賀状展
陸軍少年飛行兵学校の日の丸の寄せ書き
第九連隊軍隊生活絵はがき・ミニ企画展「大津・戦争・市民」
同じカテゴリー(ミニ企画展)の記事
 常設展示室で、珍しい宋代の羅漢図を紹介中 (2017-03-12 15:09)
 「八所神社の古文書」が始まりました! (2014-09-03 13:30)
 ミニ企画展「大津港の船」開催中 (2012-09-17 17:25)
 「西教寺の仏画」展は本日から!! (2012-01-17 17:29)
 辰年の年賀状展 (2011-11-23 14:53)
 陸軍少年飛行兵学校の日の丸の寄せ書き (2011-08-04 10:47)


Posted by otsu-rekihaku at 12:09 │ ミニ企画展