辰年の年賀状展

2011年11月23日

11月25日(金)から開催する「趣味家謹製!! 辰年の年賀状」についてご紹介します。
平成21年に開催した「道楽絵はがき」展を契機に始まった年賀状展ですが、今年で4年目を迎えます。

辰年の年賀状展
伏見人形 竜と玉取海女 昭和15年(1940) 田中緑紅 山内神斧画

 この展覧会は、当館所蔵「米谷徳太郎絵葉書コレクション」の膨大な作品の中から、昭和3年(1928)と昭和15年(1940)辰年の年賀状をご紹介します。

 今年のタイトルには、「趣味家謹製!!」と書きましたが、趣味家というのは、簡単に言えば当時のコレクターです。彼らは、郷土玩具・納札(千社札)・マッチラベル・絵はがき・切符など、当時、巷にあふれていた様々な物を貪欲に蒐集(しゅうしゅう)しました。その結果、蒐集品は趣味家同士の交流を通して、本来の用途から離れ、その物自体の価値が位置付けられることになりました。箸袋や魚の形をした醤油さし、昭和の子どもたちの間で流行した牛乳瓶のふた集めなどをイメージするとわかりやすいでしょうか?ちなみに、現在のトレーディングカードなどは、元々集めるためのものなので、ニュアンスが異なりますが…
 また、その蒐集熱はとどまることを知らず、最後には自分たちで玩具やラベルを作ってしまうという、本来の用途から離れた所へとエスカレートしていきました。ここでご紹介する年賀状も同じです。年賀状といえば、年頭の挨拶状を知り合いに送るものですが、趣味家同士の年賀状は、いつしか年賀状交換会と称する「年賀状を交換し、集める」行為へとなり、それぞれが干支や自らの蒐集テーマから、いかに独創性に溢れた見立てを生み出せるかを競うようになりました。

 今回ご紹介する年賀状は、趣味家たちが知恵を絞った、特別な年賀状なのです。いくつか例をあげてご紹介しましょう。

辰年の年賀状展
玉手箱 昭和3年(1928) 田中緑紅
 まずは、象徴的な年賀状からご紹介しましょう。上の年賀状は、昭和3年に田中緑紅が作った年賀状。画面には漆塗りの箱と竿。浦島太郎の話に登場する玉手箱です。これだけでは分かりませんが、玉手箱といえば龍宮城で貰ったもの。なので、辰年です。

辰年の年賀状展
天橋立 飛龍観 昭和3年(1928) 山村勘三郎
 続いては、天橋立を描いた年賀状。日本三景の一つである天橋立は、眺める場所によって、「斜め一文字」「一字観」など、様々な名前が付けられています。飛龍観は、天橋立の南に位置する文珠山の山頂からの眺めが、龍が天に登る姿に見えることから名づけられました。

辰年の年賀状展
龍吐水 昭和3年(1928) 渡辺保太郎
 龍吐水(りゅうどすい)は、江戸時代の消防ポンプです。水槽に水を入れ、両側に突き出した横木を動かすことで水が出ました。一説には、オランダからもたらされたものといわれています。名は竜が水を吐くのに見立てたことにより、町火消しに支給され、明治末ごろまで使用されました。

 以上の3枚から、年賀状の方向性がお分かりいただけるでしょうか?

辰年の年賀状展
め組の喧嘩 昭和15年(1940) 伊部友三 三代長谷川貞信(小信)画
 め組の喧嘩とは、文化二年(1805年)に、江戸の芝神明社を舞台に、実際に起きた町火消し「め組」の鳶職と江戸相撲の力士たちの乱闘事件のことで、そこに登場する人物が「め組の辰五郎」です。このお話は、「神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)」として、明治には歌舞伎の題材として取り上げられました。ちなみに、時代劇の暴れん坊将軍にも登場しますが、同一人物(設定)ではありません。
 また、この絵を描いたのは上方浮世絵師の三代長谷川貞信。襲名前の小信時代の作品です。趣味家たちが交換した年賀状は、基本的にはすべて木版で、5度摺(5色)以上の作品ばかりが制作されています(決まり事でもありました)。自作自刷の作品もありますが、専門の絵師・彫師・摺師が作品を手掛けた、クオリティーの高い作品が多くを占める点も見どころの一つです。

辰年の年賀状展
雲龍絵馬 昭和15年(1940) 鳥山鳩車 三代長谷川貞信(小信)画
 雲龍の絵馬。横には2羽の鳩がとまっています。粋に見せるためにあえて龍を大きく描かないのではありません。この図柄は「鳩」が重要なのです。
 出品者は鳥山鳩車。ちなみに、鳩車とは鳩の両側に車をつけた玩具のことです。鳩車の作品には、必ず堂号かつ収集対象である鳩が織り込まれています。鳩車は愛知県西尾町(現:西尾市)のコレクターで、本業は味噌醸造業「はと屋」の主人。味噌は豆からできていて、鳩は豆が好きというところに由来します。
 出品した人物に目を向けると、また違った楽しみ方が出来ます。

 そろそろ12月が近づき、年賀状の準備を始める季節になりました。毎年ぎりぎりになってから年賀状作りを始める方も多いとは思いますが、早めに本展をご覧いただき、じっくりと年賀状の図柄を考えられてはいかがでしょうか?

同じカテゴリー(ミニ企画展)の記事画像
ミニ企画展「三井寺の近世絵画」
常設展示室で、珍しい宋代の羅漢図を紹介中
ミニ企画展「大津港の船」開催中
「西教寺の仏画」展は本日から!!
陸軍少年飛行兵学校の日の丸の寄せ書き
第九連隊軍隊生活絵はがき・ミニ企画展「大津・戦争・市民」
同じカテゴリー(ミニ企画展)の記事
 ミニ企画展「三井寺の近世絵画」 (2017-12-01 12:09)
 常設展示室で、珍しい宋代の羅漢図を紹介中 (2017-03-12 15:09)
 「八所神社の古文書」が始まりました! (2014-09-03 13:30)
 ミニ企画展「大津港の船」開催中 (2012-09-17 17:25)
 「西教寺の仏画」展は本日から!! (2012-01-17 17:29)
 陸軍少年飛行兵学校の日の丸の寄せ書き (2011-08-04 10:47)

Posted by otsu-rekihaku at 14:53 │ ミニ企画展