「西教寺の仏画」展は本日から!!
2012年01月17日
本日から、ミニ企画展が模様替え!
ミニ企画展「大津の仏教文化12 西教寺の仏画」
が始まりました!!

重要美術品 絹本著色慈威和尚像 1幅 西教寺蔵 南北朝時代
ミニ企画展「大津の仏教文化」シリーズでは、大津市内に伝わる豊かな仏教美術の一端を年に1回紹介しています。
今回は、大津市坂本に所在する西教寺に伝来する仏画をご紹介するものです。
戒光山兼法勝西教寺は、比叡山の東麓、大津市坂本に所在する寺院です。飛鳥時代に聖徳太子によって建立されたといい、平安時代には慈恵大師良源が復興、鎌倉時代に慈威和尚恵鎮によって興隆、後の室町時代に真盛上人が再興して以来、念仏と戒律の寺院として比叡山の中でも独特な立場で栄えました。現在は、天台真盛宗の総本山として大変多くの寺宝を所蔵していることで知られています。
本展では、その中から今まであまり紹介されることのなかった西教寺に関わる高僧を中心とした未指定の仏画を展示しています。展示件数は13件です。
博物館ホームページに、詳しい内容や展示作品の一覧をアップしましたので、ご覧ください。
ミニ企画展「大津の仏教文化12 西教寺の仏画」紹介ページ(歴博ホームページ)
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1201.html
皆様のお越しをお待ちしております!!
ミニ企画展「大津の仏教文化12 西教寺の仏画」
会期 平成24年1月17日(火)~3月11日(日)
期間中の休館日 月曜日
会場 大津市歴史博物館 常設展示室内 ミニ企画展コーナー
観覧料 常設展示観覧料でご覧いただけます。
ミニ企画展「大津の仏教文化12 西教寺の仏画」
が始まりました!!
重要美術品 絹本著色慈威和尚像 1幅 西教寺蔵 南北朝時代
ミニ企画展「大津の仏教文化」シリーズでは、大津市内に伝わる豊かな仏教美術の一端を年に1回紹介しています。
今回は、大津市坂本に所在する西教寺に伝来する仏画をご紹介するものです。
戒光山兼法勝西教寺は、比叡山の東麓、大津市坂本に所在する寺院です。飛鳥時代に聖徳太子によって建立されたといい、平安時代には慈恵大師良源が復興、鎌倉時代に慈威和尚恵鎮によって興隆、後の室町時代に真盛上人が再興して以来、念仏と戒律の寺院として比叡山の中でも独特な立場で栄えました。現在は、天台真盛宗の総本山として大変多くの寺宝を所蔵していることで知られています。
本展では、その中から今まであまり紹介されることのなかった西教寺に関わる高僧を中心とした未指定の仏画を展示しています。展示件数は13件です。
博物館ホームページに、詳しい内容や展示作品の一覧をアップしましたので、ご覧ください。
ミニ企画展「大津の仏教文化12 西教寺の仏画」紹介ページ(歴博ホームページ)
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1201.html
皆様のお越しをお待ちしております!!
ミニ企画展「大津の仏教文化12 西教寺の仏画」
会期 平成24年1月17日(火)~3月11日(日)
期間中の休館日 月曜日
会場 大津市歴史博物館 常設展示室内 ミニ企画展コーナー
観覧料 常設展示観覧料でご覧いただけます。
Posted by
otsu-rekihaku
at
17:29
│
ミニ企画展