「大津の遺跡シリーズ9 近江国庁と周辺遺跡」開催中

2011年02月02日

       第88回ミニ企画展を開催中です!

 今回は、大津の遺跡シリーズとして近江国庁と周辺遺跡を紹介しています。

 「大津の遺跡シリーズ9 近江国庁と周辺遺跡」開催中
        惣山遺跡付近の上空から近江国庁跡を望む  

 奈良時代、瀬田川東岸の瀬田地域には、古代近江の行政を統括する国府が置かれました。国府の中心となる行政施設が国庁で、その周辺に国庁と関連する役所や役人の住居、官営工房などが計画的に配置されて、国府域を形成していたと考えられます。
 国庁のなかで、国司が政務を執る所を政庁と呼び、この政庁の遺構が昭和38年度の発掘調査で発見されました。政庁は、築地塀に囲まれた空間に、瓦積基壇の上に建てられた四棟の瓦葺建物が配置されています。

 国庁跡出土遺物の中で特徴的なものは、流れる雲をデザインした飛雲文(あるいは流雲文ともいう)を配した軒丸瓦・軒平瓦・鬼瓦です。この飛雲文瓦は八世紀後半のものとみられ、国庁以外に国庁関連遺跡などから出土しています。

「大津の遺跡シリーズ9 近江国庁と周辺遺跡」開催中
               惣山遺跡出土飛雲文軒丸瓦

 今回のミニ企画展では、国庁をはじめ、国庁関連遺跡である惣山遺跡・青江遺跡・中路遺跡・堂ノ上遺跡・瀬田廃寺などの最新の調査成果を紹介します。

 「大津の遺跡シリーズ9 近江国庁と周辺遺跡」開催中
                       展示風景

 開催期間は平成23年1月18日(火)から3月6日(日)までです。
 
 是非、ご来館くださいface01(あおやま)


同じカテゴリー(ミニ企画展)の記事画像
ミニ企画展「三井寺の近世絵画」
常設展示室で、珍しい宋代の羅漢図を紹介中
ミニ企画展「大津港の船」開催中
「西教寺の仏画」展は本日から!!
辰年の年賀状展
陸軍少年飛行兵学校の日の丸の寄せ書き
同じカテゴリー(ミニ企画展)の記事
 ミニ企画展「三井寺の近世絵画」 (2017-12-01 12:09)
 常設展示室で、珍しい宋代の羅漢図を紹介中 (2017-03-12 15:09)
 「八所神社の古文書」が始まりました! (2014-09-03 13:30)
 ミニ企画展「大津港の船」開催中 (2012-09-17 17:25)
 「西教寺の仏画」展は本日から!! (2012-01-17 17:29)
 辰年の年賀状展 (2011-11-23 14:53)


Posted by otsu-rekihaku at 12:00 │ ミニ企画展