古文書に親しむ講座

2010年02月06日

毎年恒例となりました古文書入門講座(3回連続)が、本日終了しました。
3回目の当日の大津は、朝から大雪でicon04、参加者の方々がお越しになるかどうか、
心配しましたが、97名の方が出席されました。
あらためて、それらの方々にはお礼申し上げます。ご苦労様でした。
もちろん第1・2回目と来られた方々にも感謝します。
さて、3回の参加者数は下記のとおりです。
第1回目117名
第2回目106名
第3回目93名

さすがに、回を追うごとに減ってはいますが、最後の日の天候と考え合わせれば、
よく、皆さん参加されたと頭が下がります。

古文書に親しむ講座

今回は趣向を変えて、町なかの看板の文字を一文字ずつピックアップして
パワーポイントでご覧いただき、テストをしました。
また、古文書の慣用句が、実際の古文書ではど゛のように記されているのか、
同じ文字でも、古文書の部分、部分で、どのように変化しているのか
など、今回はほんとの初級講座として、古文書の文字に、
まず目を慣らしてもらうことから始めました(写真参照)。

今後も継続的に、
古文書ファンが増えることを願って、続けていきたいと思いますので、
またご参加の程、よろしくお願いします。
なお、大津れきはくブログでは、看板や暖簾に書かれた「くずし字」のシリーズを
始めていますので、そちらの方もご覧いただければ幸いです。
                                                       (学芸員ひづめ)


同じカテゴリー(れきはく講座)の記事画像
れきはく講座現地見学会「堅田古絵図ツアー」
れきはく講座「江戸時代の堅田と居初家」を開催しました
れきはく講座「大津百町の古文書を読む」
れきはく講座~道の名前と近江学~
れきはく連続講座「古代日本の都」
企画展「車石」現地見学会第2弾開催
同じカテゴリー(れきはく講座)の記事
 れきはく講座現地見学会「堅田古絵図ツアー」 (2013-10-06 09:58)
 れきはく講座「江戸時代の堅田と居初家」を開催しました (2013-09-22 10:20)
 れきはく講座「大津百町の古文書を読む」 (2012-12-26 15:15)
 れきはく講座~道の名前と近江学~ (2012-06-06 16:31)
 れきはく連続講座「古代日本の都」 (2012-05-22 10:55)
 企画展「車石」現地見学会第2弾開催 (2012-04-05 17:45)


Posted by otsu-rekihaku at 16:16 │ れきはく講座