れきはく講座「かつて神罰は下ったのか!」

2011年06月05日

去る6月4日(土)、第492回目の「れきはく講座」を、当館講堂において開催しました。
講師は大阪大学招聘教授の高島幸次先生。
タイトルは「かつて神罰は下ったのか!-近江の起請文・鉄火裁判-」

れきはく講座「かつて神罰は下ったのか!」

起請文とは、自分で誓ったことを、神に誓約するときに書いた文書。
提示された事例のなかで興味深かったのは、
慶長11年(1606)、近江水口の近くの村で争論の判定を幕府の役人が行ったときに、
その役人が、その判定の実効を双方の村に出した起請文です。
これって不思議ですよね。
幕府の役人であれば、幕府の権威をバックに堂々と判定すればいいと思うのですが、
少し考えてみると、徳川幕府が成立したのは慶長8年のこと。
先に記した争論が起こったのは、そのわずか3年後なのです。
ということは、出来てほやほやの幕府には、まだ権威もなければ、
信用も無かった。
そこで役人は、仕方なく神に誓うという方法をとったのです。


次に鉄火裁判ですが、これは、中世から近世初期にかけて行われた裁判の手法で、
争論の解決方法として、当事者双方の言い分のどちらが正しいのか?
また地域内で何か犯罪が起こったとき、被疑者が有罪か無罪か?
それらを判定するために、
なんと、熱く熱せられた鉄の塊を手のひらに乗せ、
数歩あるいて棚の上に無事運ぶことができれば
無罪、あるいは当事者双方の片方が勝利を収めるというものでした。
今では考えられないことが、当時は行われていたのです。

れきはく講座「かつて神罰は下ったのか!」

講座では、それらの個別事例をていねいに紹介されながら、
当時の人々の神に対する意識や
裁判のありかたについて、おどろおどろしくも興味深くお話ししていただきました。
参加者は、顔を引きつらせながらも、それらの話に聞き入っておられました。

当日の参加者は81名でした。
ご参加いただいた方々、今後夢の中に
鉄火裁判の様子が出てこないことをお祈りしますとともに、
最後までご清聴ありがとうございました。
                                     (学芸O.H)



同じカテゴリー(れきはく講座)の記事画像
れきはく講座現地見学会「堅田古絵図ツアー」
れきはく講座「江戸時代の堅田と居初家」を開催しました
れきはく講座「大津百町の古文書を読む」
れきはく講座~道の名前と近江学~
れきはく連続講座「古代日本の都」
企画展「車石」現地見学会第2弾開催
同じカテゴリー(れきはく講座)の記事
 れきはく講座現地見学会「堅田古絵図ツアー」 (2013-10-06 09:58)
 れきはく講座「江戸時代の堅田と居初家」を開催しました (2013-09-22 10:20)
 れきはく講座「大津百町の古文書を読む」 (2012-12-26 15:15)
 れきはく講座~道の名前と近江学~ (2012-06-06 16:31)
 れきはく連続講座「古代日本の都」 (2012-05-22 10:55)
 企画展「車石」現地見学会第2弾開催 (2012-04-05 17:45)


Posted by otsu-rekihaku at 09:21 │ れきはく講座